障害者雇用ではなく、障害をクローズにして就職したいんだ。実際どんなメリットとデメリットがあるの?
障害をクローズにすることで選べる求人数や条件に差が出てきますね。反面、障害への配慮が受けられなくなる点は注意しましょう。
障害者が就職を考えるときに障害をオープンかクローズのどちらにするかは、永遠の課題と言っていいくらいつきまとう問題です。もちろん第三者が見てすぐわかる障害かどうかによっても異なります。
今回は障害をクローズにして入社した場合のメリット・デメリットを解説していきます。最後までご覧ください。
この記事を見れば知ることができること
- クローズ就労とオープン就労の違い
- クローズ就労のメリットとデメリット
- クローズ就労で働く上での心がまえと基礎知識
それでは一つずつ見ていきましょう。
目次
クローズ就労とは?

クローズ就労とは、自分の障害を伏せて就職をして働くことを指します。
対義語として、障害を開示して働く「オープン就労」という言葉があります。「クローズ就労・オープン就労」という言葉で一括りにされることが多いですね。
たまに受ける質問として、障害を負った以上、障害をオープンにして働かざるを得ないのか?というものがあります。
結論としては、障害を負ったからと言って、障害をオープンにするかどうかは本人の選択にゆだねられています。障
害に配慮してもらいたいならオープンで、伏せて働きたいならクローズで働けば良いということです。障害があるからと言ってクローズ就労ができなくなるわけではありません。
それぞれのメリットとデメリットを把握の上で、オープンとクローズのどちらで働くかを考えることが重要です。
なお、オープン就労に当たる障害者雇用枠で働く場合には障害者手帳の取得が必須になりますので注意しておきましょう。
オープン就労については以下の記事が参考になるかと思います。
→【当事者向け】障害者雇用はデメリットしかない!←メリットの方が多いです、断言します
クローズ就労のメリット

それではまず、クローズ就労のメリットから紹介していきましょう。
①選べる求人数が多い
1つ目のクローズ就労のメリットは、オープン就労よりも選べる求人数が多い点です。
はい、言うに及ばずのメリットですね笑
特に、学校教諭や士業などの専門職種や、新興企業の総合職などは特にクローズとオープンでの求人数に差を感じやすいと思います。
障害者雇用は一般社員の仕事の切り出しを行うことで一つの求人として発行されているパターンが多いです。専門的且つ基幹的な職種に就きたい方にとっては、クローズ就労で応募を行う必要が出てきます。
また、Web・IT系の新興企業などは、社員数が少ない観点から、障害者雇用率を気にしていません。そのため、障害者雇用枠そのものを取り扱っていないため、クローズから就労せざるを得なくなります。
また、地方在住の場合はそもそも求人数が少なく、オープン就労だと応募できる企業そのものが少ない点が特徴です。
そのため、希望してもしてなくてもクローズで就活せざるを得ないという実情があります。
選べる職種や求人数を重視して就活をしたい方はクローズ就労がオススメです。
②給与などの条件が良い
2つ目のクローズ就労のメリットは給与などの就業条件が良いことです。
というのも、障害者雇用枠は企業内での法定雇用率を充足することが前提にあるため、キャリアアップの道筋まで考えて整備されていない場合が多いんです。
障がい者総合研究所のリサーチによると、キャリアに満足していると答えている方は全体の35%であり、過半数を割っています。
近年では、オープン就労でも健常者社員と同様のキャリアを整備している企業も増えてきましたが、まだまだ過渡期にあると言えるでしょう。
クローズ就労であれば、こうしたキャリアの区別を不安に感じることなく働くことができます。
③障害に負い目を感じず働ける
3つ目のクローズ就労のメリットは障害に負い目を感じずに働ける点です。
障害者の中には、障害に配慮をもらいながら働くことに申し訳なさを感じる方が一定数います。
本来、オープン就労であれば、配慮は当然の権利として享受しても良いものです。しかし、誠実な方ほど周りに比べて特別扱いをしてもらっているのではないか?とかえって不安に感じてしまいがちです。
それにより、せっかくのオープン就労なのに、かえって障害に負い目を感じてしまうという結果に至ります。
クローズ就労の場合は良くも悪くも対等に扱われるため、自分の障害を意識せずに働くことも可能になります。
業務上でも人間関係においても、同じステージで働いていきたいという方はクローズ就労が向いているでしょう。
クローズ就労のデメリット

次にクローズ就労のデメリットを紹介していきます。
クローズ就労のデメリットは、メリットの裏返しになっている点が特徴です。
①理不尽なことも耐えなくてはいけない
1つ目のクローズ就労のデメリットは、理不尽なことも耐えなくてはいけない点です。
クローズ就労は障害者を伏せて入社するわけですから、当然障害上の配慮をもらうことができません。
例えば、精神障害をお持ちの方でクローズ就労をされている方がいるとします。定期通院でやむなく会社を休むといった場合、オープン就労であれば、通院配慮を受けることが出来ます。
対して、クローズ就労の場合は通院理由を伝えずらく、繁忙期に休んだ場合、嫌な目で見られたりと居心地の悪さを感じることもありえます。
こうした、自分には非がない事由で不都合があっても、クローズ就労の場合は耐え忍ぶ必要が出てきます。
自分は悪くないのに、周りからの評価を落とすのはつらいね…
そうですね、しかも障害のことが絡んでいれば、相談もしにくいので孤立化もしやすいです。
もしクローズ就労を希望する場合、配慮を受けなくても会社に適応できる障害特性なのかを吟味しておくことが必須と言えるでしょう。
②障害がバレないか気兼ねしがち
2つ目のクローズ就労のデメリットは、障害がバレないかを気兼ねしてしまう点です。
精神障害や発達障害、軽度知的障害の場合、はた目からは障害があると判別はできません。しかし、コミュニケーションや業務の取り組み方に特徴がある場合、周りに障害がバレないか気兼ねしがちです。
特に、上述した定期通院がある人の場合、通院理由を勘繰られたところから、障害がバレてしまうという方も存在します。
また、気を許している同僚にだけ障害を伝えたとしても、噂が巡って職場内に障害があることがバレてしまうといった方もいます。
クローズ就労で働くということは、こうした障害がバレる不安と向き合い続ける必要があります。バレたら仕方ないで割り切れる方や、言わなければバレようのない範囲の障害の方でなければ、クローズ就労が自分に向いているかよく考えるようにしましょう。
クローズ就労で知っておくべき基礎知識!

クローズ就労のメリット・デメリット以外にも、必ず知っておくべき知識や陥りがちな盲点をお伝えしておきます。
①障害がバレても退職しなくても良い
1つ目のクローズ就労で知っておくべき知識は、障害がバレても退職しなくても良いということです。
というのも、そもそも採用面接の段階で、障害を隠して入社すること自体は不適切とする法的根拠は存在しないからです。
もしあったとすれば、クローズ就労という言葉も一般的に使われることはありません。
でも知り合いで、入社後に障害がバレて会社を辞めさせられた人がいたよ?それってどうなの?
障害があるというだけで会社を辞めさせるのは不当解雇にあたります。差別にも当たるNGな行為です。
障害があることと、本人の能力や勤務態度に非があることは、全く別問題です。就業規則に、障害がある場合は解雇もありうるとでも書いていれば別ですが、社労士から速攻でNGくらうような規則を盛り込んでいる企業はほぼ無いでしょう。
障害がバレたことで退職を勧告されるとすれば、以下の二点です。
- 今まで通りの業務が不可能になったり、出勤ができないなどの体調不良の原因が障害によるものである場合
- 入社時の雇用契約書に「障害などについて虚偽の記載が無いこと」と明文化されている場合
上記のように、「就業能力が認められない」もしくは「雇用締結をする上で虚偽の申告があった」という場合は、障害がバレた後に、雇止めを食らうことも考えられます。
ただ、その場合であっても自己都合ではなく、会社都合による離職が可能な場合もあります。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
→自己都合退職と会社都合退職の違いは何か?失業給付や転職活動に影響大!
②配慮も受けたい方はセミオープン就労がオススメ
2つ目のクローズ就労で知っておくべき知識は、 クローズ就労で配慮を受けたい場合はセミオープン就労を活用できる点です。
セミオープン就労とは、障害を一部の人に限定して伝えて就労を行う方法です。
障害を伏せて一般枠で応募を行い、面接選考の段階ではじめて障害をオープンにする方法が一般的です。障害があることは企業の採用担当もしくは一部の管理職レベルにまで留めておいてもらいます。
まさに「セミオープン」の名の通り、半分は開示してもう半分は伏せるという働きかたです。セミオープン就労という言葉自体は公式的な名称ではないため、ご留意ください。
ただ、セミオープン就労で就労をしている方は、私が相談対応をした人にも一定数存在しています。むしろ通常のオープン就労よりも配慮を受けられているという方も少なくありません。
クローズ就労で良い求人を選びつつも配慮を受けられるという意味では、ある種、理想的な働きかたと言えます。ただし、配慮がどこまで受けられるかは運次第になるため、その点を覚悟しておく必要はあります。
セミオープン就労に興味がある方は以下の記事をご覧ください。
→障害者雇用の裏技「セミオープン就労」について迫る【障害を開示しつつ高条件求人にチャレンジ可能】
③クローズ就労でも支援機関は活用できる
3つめのクローズ就労で知っておくべき知識は、クローズ就労でも支援機関は活用できるという点です。
え!?支援機関て障害者の就労支援機関のことでしょ?それこそ、オープン就労じゃなきゃ使えないんじゃないの?
会社訪問ができないだけで、定期的な面談のみで利用されている方もいますよ♪
支援機関とひとくちに言っても多種多様です。
たとえば、医療機関のカウンセリングも支援の内に入るという見方もできますし、障害者の余暇活動を提供する地域生活支援センターなども、クローズ就労で働きながら活用することもできます。
特にクローズ就労で活用する支援機関でオススメなのが、地域の障害者就業・生活支援センターです。障害者就業・生活支援センター(通称ナカポツ)は手帳の有無を問わずに、障害者の就労支援全般を行っています。
会社訪問による支援を必要としなくても、面談で会社の状況を話しにくるといっただけの利用もできます。
ナカポツの利点はもし障害が会社にバレたり、セミオープンから就労した場合であっても、会社が支援機関の訪問さえ認めてくれれば、障害者とか医者の間に介入してくれる点にあります。
会社で何かあった際のセーフティネットとして登録しておくと、精神的な安心材料にもつながります。
何を隠そう、筆者自身もナカポツの職員なので、クローズ就労で働いてきた人たちの相談は数多く受けてきました。
ナカポツに関しては、以下の記事で詳しくサービス内容を取り扱っていますので、ぜひご覧ください。
→障害者就業・生活支援センターとは障害者雇用の何でも屋!働くを楽にするためのサービス内容を総まとめ!
まとめ
- クローズ就労は選べる求人数やキャリアアップ、負い目を感じずに働ける点でメリットがある
- 理不尽なことも耐えたり、障害がバレないか気兼ねする点でデメリットがある
- 障害がバレても退職不要、セミオープン就労や支援機関の活用は必須知識
いかがでしたでしょうか?
障害をクローズにして働くといっても、押さえておくべきメリット・デメリット・基礎知識があることがわかったかと思います。クローズ就労ははっきりいって向き不向きがあります。
自分の特性や性格が向いているか同化を周りの人と相談しながら考えてくだされば幸いです。