一般就労へのステップアップとして就労継続支援B型を利用してみたら?って勧められたんだ。いったいどんなサービスなの?
就労継続支援B型(通称B型)は就業の場を提供するとともに、能力向上に必要な訓練を行う福祉サービスの一つです。
就労継続支援B型は一般企業への就労を目指していたり、社会的なつながりを得るためであったり、様々な方が利用する通所型の福祉サービスです。
字面だけではイメージしづらいですよね。今回は就労継続支援B型ってそもそもどんなところ?といった情報から、就労継続支援A型との違いや利用のメリットまで、幅広く解説していきます。
ぜひ最後までお読みください!
この記事を見れば知ることができること
- 就労継続支援B型の概要(利用手続き、作業内容など)
- 就労継続支援A型との違い
- 就労継続支援B型を利用するメリット
それでは一つずつ見ていきましょう。
目次
就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型は障害者総合支援法に基づく就労系のサービスです。
具体的には、以下のように規定されています。
通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行う。
厚生労働省
ひとことで言うとどういうことなの?
企業就労が難しい障害者に対して、就労の機会や訓練を提供するサービスと覚えておけばOKです!それを踏まえて、概要を紹介していきます。
作業内容
まず就労継続支援B型はどんな作業内容をするか気になる方も多いはず。
就労継続支援B型は事業所によって提供している作業内容が異なります。以下のような作業内容が実施されています。
<就労継続支援B型 作業内容(一例)>
- 検品
- データ入力
- ハンドメイド作品(アクセサリーなど)の制作
- 飲食物(パン・クッキーなど)の調理・販売
- タオルクリーニング・納品補助
あくまで一例にしか過ぎず、最近ではシイタケの栽培などの農作業や、e-sportsの企画運営を生業としている就労継続支援B型事業所も存在しています。
トレンドとなっている農副連携を取り入れるなど、いわゆる”福祉作業所”のイメージは古くなりつつあると言っても良いでしょう。「障害者が通う福祉の施設」というイメージは取っ払い、作業内容のリサーチが必要です。
たいていは各自治体のホームページや福祉課にリーフレットがあるので、それを基にリサーチすると効率的です。
<参考>
NPO法人 e-sports Barrier Break-Cup(e-sports企画運営)
施設外就労
就労継続支援B型には施設外就労という作業形態があります。
自前の作業所だけでは作業量の確保ができない、利用者のさらなる能力向上の場として、施設外に就労の場を用意する手段です。
多くは一般企業などから仕事を下請けする形で作業を行います。
代表的なものとしては、医療機関や公的施設の清掃や除草作業、福祉施設などのベッドメイキングなどです。利用を検討している方は、施設外就労の内容も込みで、作業に興味を持てるかを吟味することが大事です。
利用対象者
続いてどんな利用者がいるかを見ていきましょう。
一般就労はハードルが高い人が利用しているんでしょ?
その認識でも合っていますが、もうすこし掘り下げてみてみましょう。
厚生労働省によると、就労継続支援B型の利用者像を以下のように想定しています。
○ 就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者や、一定年齢に達している者などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者
① 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者
厚生労働省
② 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定における利用を含む)した結果、本事業の利用が適当と判断された者
③ ①、②に該当しない者であって、50歳に達している者、又は障害基礎年金1級受給者
④ ①、②、③に該当しない者であって、地域に一般就労や就労継続支援A型事業所による雇用の場が乏しいことや、就労移行支援事業者が少なく、
一般就労へ移行することが困難と市町村が判断した地域における本事業の利用希望者(平成24年度末までの経過措置)
利用できるのは 「就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者」や「就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者」としています。
言い換えれば、(現段階で)一般就労にチャレンジできるレベルにはないと実証されていなければ就労継続支援B型は利用できないサービスなんです。
だれでも利用できると誤解されがちですが、その認識は半分合っていて半分は間違っています。
直B問題について
一般就労にチャレンジできるレベルにはないと判断されてからじゃないと就労継続支援B型は使えないの?かえって不便じゃない?
良い質問ですね!直接B型を利用できないのは、一般就労にチャレンジしたいという本人の意思を尊重するための枠組みなんです。
就労継続支援B型は一般企業や就労移行などを経由して、一般就労は難しいとアセスメント(評価)されなければ利用はできません。
なぜなら、障害者本人が一般就労にチャレンジしたいと思っているにもかかわらず、周りの家族・支援者の判断で本人の意見を無視して就労継続支援B型を利用するといった事態を防ぐためのものです。特別支援学校の進路指導などで起こりえるケースですね。
こうした本人の意見を無視して直接B型を利用させると言った問題を「直B問題」と呼びます。
もし障害者・関係者双方が就労継続支援B型利用で同意していても、利用するためには就労移行などでの一週間程度のアセスメントを受ける必要があります。
すでに職歴があるといった場合は特に支障なく利用ができます。
工賃額
就労継続支援B型は給与ではありませんが、工賃という形で毎月お金が支払われます。工賃は事業所の生産活動の成果に応じて、多くの場合、均等に利用者へ支払われます。
令和元年度のデータでは全国平均は16,369円となっています。
年々右肩上がりにはなっているものの、生活の糧とするにはやや物寂しい額です。ただ、誤解しないようにしてほしいのは、事業所側がお金を出し渋っているわけではないということです。
図は令和3年度の障害福祉サービスの報酬改定表です。就労継続支援B型は高工賃を実現している事業所をさらに評価するとされています。利用者に高い工賃を実現できるサービスであればあるほど、事業所に入ってくるお金も増えてくるということです。
どこの事業所も高い工賃を支払うことに良くも悪くも四苦八苦しています。高工賃の実現云々は話が脱線するので割愛しますが、どれくらいの工賃をもらえるかは事業所の見学などで確認が可能です。
なかには4~5万円ほどの工賃を支払っている事業所もあるため、工賃額にもこだわりたいという方は必ずチェックしておくようにしましょう。
利用手続き
就労継続支援B型の利用方法を見ていきましょう。
多くの場合は、問い合わせ→見学・体験実習→受給者証申請→利用開始の流れで進められます。
①お問い合わせ
直接事業所に問い合わせて見学希望を申し出ます。その時のポイントとしては、必ず利用者に空きがあるかを聞いておくようにしてください。
就労継続支援B型は利用定員が定められており、利用定員が大幅に超える場合は新規利用者を受け入れることができない場合があります。
骨折り損になることを防ぐためには、問い合わせ時に確認することを勧めます。
②見学・説明
事業所の見学および作業内容の説明などを受けます。
事前に聞いておきたいことはメモ等に取っておくと良いでしょう。一人で確認しきれるか不安な方は、家族や支援者の方に同席してもらうようにしましょう。
③面接
体験利用に進みたい方は簡易的な面接が行われます。といっても企業面接などとは異なり、受け入れる上での必要事項の確認が中心となります。希望すれば見学と同じ日に行ってもらえることもあります。
④仕事体験
利用前の体験実習です。期間は事業所によって異なります。数日程度といったところもあれば、1週間以上にわたって行われる場合もあります。
こちらも見学時に確認しておくと良いでしょう。
⑤受給者証申請
体験実習を終えて、双方利用に同意する運びとなったら受給者証申請を行います。受給者証は福祉サービスを利用するためのパスポートのような書類です。
各自治体の障害福祉課にて申請を行います。申請には相談支援計画が必要となり、多くの場合、地域の相談支援事業所にて計画を作ってもらうことになります。
高齢者がケアマネージャーに支援計画を作ってもらって、介護サービスを利用する流れをイメージするとわかりやすいかと思います。
ただ、自治体によってはセルフプランといって自身で支援計画を作れる場合があります。詳しくは最寄りの自治体窓口にてご相談ください。
⑥お仕事開始
受給者証の申請が終わったら晴れて利用開始となります。
通常は受給者証が手元に届くまでは数か月かかります。受給者証が手元に届くまでは暫定支給という扱いで、申請を終えた翌日から利用開始を認めてもらえます。
就労継続支援A型との違い

就労継続支援B型はよく就労継続支援A型と比較がされます。B型とA型は障害者総合支援法に基づくサービス且つ同じ就労支援サービスなので混同しがちです。
就労継続支援A型の概要は以下の記事にて詳しく紹介しています。
→就労継続支援A型から一般就労へステップアップ!福祉と一般企業のハイブリッド的存在を徹底解説してみた
ここでは、それぞれのサービスの違いを紹介していきますので、チェックしておきましょう。
雇用契約を結ぶ
まず就労継続支援B型とA型の大きな違いは雇用契約の有無です。
雇用契約の有無による最も大きな差は支払われるお金の額です。雇用契約を結ぶということは最低賃金を保障する必要があります。
最低賃金は地域によって異なるものの、それでも就労継続支援B型とは時給換算で大きな差が出ます。
お金の差で言えば就労継続支援A型の方が圧倒的にメリットがあると言えます。
じゃあB型よりA型利用した方がいいじゃん!
ただ、「雇用」である以上、B型よりも出勤率はシビアに求められます。最低限のコミュニケーションや体調管理能力も求められるので、どちらを利用すべきかは人によって異なります。
就労継続支援B型の方が作業種別がバラエティ豊か
次の就労継続支援B型とA型の違いは、作業のバラエティさです。一般的には就労継続支援B型は、A型よりも作業種別がバラエティ豊かです。
なぜか?
それは、就労継続支援B型は工賃の最低支給額のルールはないので、どのような作業種別であっても提供可能なサービス体系となっているからです。
対して、就労継続支援A型は雇用契約を結ぶ以上、利用者に最低賃金を保証できるビジネスモデルになっていないといけません。
とはいっても、就労継続支援A型の利用者も一般企業にチャレンジするにはハードルが高い方がボリューム層です。あまりに専門性が高かったり負荷がかかる作業は仕事として成り立たなくなるリスクがあります。
結果的に、就労継続支援A型は集団での箱折りやデータ入力など、ある程度似通った仕事内容に偏りがちになります。
令和3年度の障害福祉サービス報酬改定により、地元企業と連携した商品開発や施設外就労などにより働く場の確保が評価の枠組みに入ることになりました。いずれは仕事の種別も多様化する可能性に期待したいところです。
収入を取るか仕事の内容を取るか…悩ましいところですが、B型とA型のどちらを利用するかの判断基準としていただければ幸いです。
就労継続支援B型を活用するメリット

最後に就労継続支援B型を利用するメリットをまとめてみました。
訓練という側面を持ちながら働ける
まず紹介する就労継続支援B型のメリットは、訓練を受けるという側面で働ける点です。
就労継続支援B型には支援員が常駐しています。仕事を通して、自分に足りないビジネスマナーなどがあればアドバイスしてもらうこともできます。
また、利用者同士のトラブルに関しても、間に入ってもらい対処してもらえます。
ただ、あくまで作業を通してのものなので、専門的な訓練プログラムを受けられるわけではありません。集中的に自分の足りない点やスキルを伸ばしたいという方は就労移行支援事業所の利用をオススメします。
興味のある方は以下のリンクから無料見学を申し込んでみてください。


就労移行支援事業所のサービス内容は以下の記事を参考にしてみてください。
→就労移行支援事業所とは何か?必要でないと感じるあなたほど必要なサービスです。
通所していれば再就職の際にもブランクとして扱われない
次に就労継続支援B型に通うメリットは、通所期間はブランクとして扱われにくい点です。
よく福祉サービス通っている期間は履歴上のブランクになるのではないかと心配される方がいます。ただ、障害者雇用の場合は、福祉サービスに通所していた期間は、就職に向けて頑張っていた期間として評価してくれる会社は多いです。
私も過去に何十社と面接に同行しましたが、就労継続支援B型や就労移行に通う期間をブランクとして捉えている企業は、ほぼと言っていいほどありませんでした。
就労移行などは一般就労を見据えた訓練サービスなので、そもそもブランクとして扱われること自体がおかしいので、当たり前と言えば当たり前の話ですね笑
社会的なつながりを得られる
最後に紹介する就労継続支援B型を利用するメリットは社会的なつながりを得られることです。
ただの友達づきあいと異なり、仕事を通しての人間的なつながりは、「人に必要とされている」という充足感をもたらしてくれます。
娯楽が多様化している世の中ですが、それでも人は人に必要とされないと本当の満足は得られないと私は思います。
もちろんお金も大事ですが、実際にそうした社会的なつながりを求めに就労継続支援B型を利用している人もいるのは事実です。
まとめ
- 就労継続支援B型は、一般就労が難しい障害者に対して就労機会と訓練の場を提供する福祉サービス
- 作業内容は時代に合わせて多様化しており、各事業所が工賃アップに向けて取り組んでいる
- 就労継続支援A型の方が支給金額は高いが、バラエティ豊かな作業内容が多い
- 通所期間中はブランクとして扱われにくく、社会的なつながりを得られることがメリット
いかがでしたでしょうか?
就労継続支援B型はやっていることも違えば、利用者にも様々な目的をもって通っている方がいます。
うまく活用することで、自分の将来の選択肢を開く選択肢になります。今回の記事を参考にぜひ利用を検討してみてくださいね。
コメント