障害者雇用の給料って安いと聞くけれど、ぶっちゃけどうなの?
障害者の平均月収は14.6万円とされています。対して、健常者の平均給与は月給換算で約30万円と二倍もの差があります。
障害者雇用の給与は健常者の給与に比べて差があることは事実です。
しかし、障害者雇用の場合は働きかたに個人差が激しいため、一概に低いとは言い切れません。また、副業やスキルアップによって年収アップを図ることも可能です!
今回の記事では実際のデータを基に給料実態や年収アップ方法について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
この記事は以下の人におすすめ
- 障害者雇用の給料実態が気になる方
- なぜ障害者雇用は給料が安いのかを知りたい方
- 障害者雇用で年収をアップさせる方法を知りたい方
今回の記事を見れば、それらの疑問を解決できます。
この記事を見れば知ることができること
- 障害者雇用の給料実態
- 一般枠に比べて給与に差が出る要因
- 障害者雇用で年収をアップさせる方法
それでは実際に見ていきましょう。
目次
障害者と一般枠の給与の差は約16万円!
給料をわかりやすく比較するため、一般枠(健常者枠)と障害者雇用の月収をグラフで比較してみます。
一般枠の給与は民間給与実態統計調査(令和元年分)、障害者雇用の給与は障害者雇用実態調査(平成30年度分)から算出しています。
ご覧の通り、健常者の平均月給は30.6万円、障害者は平均で14.6万円という差です。
圧倒的な差じゃん…絶望…
数値上は確かにそうかもしれませんね、ただこうした数値を見る際はその背景にも注目してみましょう。
一般枠の給与は確かに高いですが、役職者や専門性の高い就業者が平均を引き上げているため、一般枠であっても中央値の給与はもっと少ないです。
また、障害者雇用に関しては、短時間就労者も多いため、相対的に収入が低く出やすくなります。
そのため、障害者雇用=一般枠以上の給与になりえないという図式は成り立ちません。就業形態によって個人差が生じるということです。事実、健常者以上に高収入な障害者も存在しています。
もちろん、それに伴う能力・体力があることが前提にはなりますが…
それでは、就業形態がどのように給与差を生み出すかを障害別にみていきたいと思います。それぞれのデータは障害者雇用実態調査から引用しています。
身体障害者の給与
まずは身体障害者の給料実態を見ていきます。
まずは週労働時間による賃金差です。

身体障害者の平均月収は21.5万円と全障害の中で最も高いです。週30時間以上の就労者は24.8万円と一般枠と比べても決して低くはありません。
しかし、週30時間未満の就労者の平均月収は8.6万円と、数値の乖離も全障害の中でトップです。

職種としては、事務系が最も多く、次いで生産工程、専門的・技術的職業の順で多くなっています。いわゆるホワイトカラーと呼ばれる事務的な仕事や管理的な業務に従事している方が多い印象です。

年齢としては、55~59歳が 15.0%と最も高く、他障害と比べて比較的高年齢である結果になっています。
身体障害者は他の障害と比べて高収入なんですね。
管理的業務に就く方が多いこと、平均年齢が高いことが高収入である理由と推察されます。軽度の方の場合、もはや健常者とほぼ変わらないという方もいますしね。
身体障害者の給料実態
- 平均月収は他障害と比べ最も高い
- 週30時間以上と未満で給与の乖離が激しい
- ホワイトカラー職や管理職に就く割合が高い
知的障害者の給与
続いて、知的障害者の給料実態です。

知的障害者の平均月給は11.7万円です。週30時間以上の平均13.7万円、20~30時間が8.2万円、20時間未満が5.1万円と就業時間に準じた月給額になっています。

職種としては、工場業務などの生産工程、飲食店や小売店などのサービス職などに就いている方が多いです。知的障害の方は集中力を要する反復作業や体力を強みとしている方が多く、その特性を活かした仕事で活躍されています。

知的障害者は20~24歳の層が最も多く、20歳~34歳までで全体の過半数を占めます。
知的障害者は若い人が活躍しているんだね。
逆に言えば、まだ長期雇用のノウハウが積みあがっていないとも言えます。さらに知的障害の雇用が普及していけば、キャリアアップによる収入アップも可能性があります。
知的障害者の給料実態
- 平均月収は就業時間に準じている
- 持ち前の体力や集中力を活かした仕事に就いている方が多い
- 若年層の労働者が多いため、雇用ノウハウの積み上げによってキャリアアップの余地がある
精神障害者の給与
次は精神障害者の給料実態を見ていきましょう。

精神障害者の平均月収は12.5万円となっています。週30時間以上の就労者が平均18.9万円、週20~30時間未満が7.4万円と、これまた身体障害者と同様、乖離が大きい結果になっています。
短時間労働者は体調が安定していない方も多いため、収入の不安定さに影響しています。そのため、長時間労働者との月給の乖離につながっていることが推察されます。

職種としてはサービス職が30.6%と最多です。次いで、事務職、販売職の順で高くなっています。サービス業の従事者は他障害と比べてかなり高い数値です。
販売職って精神的負荷多そうだけど大丈夫なのかな…
ストレスが多いことには違いありません。実際、働く前に障害を負ったのではなく、働いた後のストレスによる就業後に精神障害になったという方もいます。

年齢では45~49歳が最も多く、次いで30代後半、50代前半が高いです。社会人としては熟成期に入る層の就業者が多いですね。
意外と高い年齢の人が多いんだね。
精神障害は自分なりの就業リズムをつかむために年数を要すため、結果的に年齢が高くなる傾向にあります。
言い換えれば、一度体調のリズムをつかみさえすれば、結果的に収入のアップも望むことができます。
どこに会社に就職するかも大事ですが、まずは自身の体調維持を考えるのが重要です。
精神障害者の給料実態
- 平均月収は体調の安定・不安定に影響を受けやすい
- ストレス負荷により、就業後に精神障害になる方もいる
- 体調の安定こそが収入アップの近道
発達障害者の給与
最後に発達障害者の給料実態を見ていきましょう。

発達障害者の平均月収は12.7万円です。週30時間以上の平均月収は16.4万円です。週20~30時間の平均月収は7.6万円と、身体・精神障害者ほどではありませんが、月収に乖離があります。
発達障害者はまだまだ雇用開発や障害理解が進んでいない分野であり、全体的にキャリアアップの観点で仕事の切り出しができていません。そのため、高学歴・高難易度の資格保有者であっても、低月収に落ち着いてしまっているケースが存在しています。

職種としては販売職が最多の39.1%となっています。次いで事務職が29.2%と2業種だけで約7割と偏りがあります。
偏見じみた言い方になりますが、実際、販売職には発達障害のある方は多いと感じます。
販売職に従事している発達障害者の支援をした際、本人よりも同僚の方が発達傾向がかなり強く、人間関係でトラブルになっているというケースは今までによく見受けられました。

年齢としては、30~34歳が23.8%と最も高く、次いで20~24歳が21.6%となっています。知的障害同様、若年層の雇用が高い結果です。また、40代後半になると数値が綺麗に右肩下がりになっています。
近年、社会的認知に伴って若年層の発達障害は急増しており、大学生を中心とした発達傾向のある学生の就業支援は社会全体で考えなければいけない問題の一つにもなっています。
発達障害者の就業はこれからの分野なんだね。
そうですね。まずは社会的な理解を広げていく段階かもしれません。とはいっても、黙って手をこまねいているわけにはいきませんよね。
発達障害者は自身の強みを活かしたスキルアップで給与アップの選択肢を広げていきたいところです。
発達障害者の給料実態
- 平均月収はハイスペックであっても低い場合がある
- 若年層の就労者がかなり多く、企業間で理解に差がある
- キャリアアップの道筋が整っていないため、年収アップのためにはスキルアップを意識する必要がある
年収の差が生じる理由
さて、これまで各障害ごとの給料実態や特徴を見てきました。それらを踏まえて、年収に差が生じる理由をあらためてまとめてみたいと思います。
就業時間
年収に差が生じる第一の理由が就業時間です。特に、週30時間以上とそれ未満では大きく差が生じます。
最低賃金
次に差が生じる理由は最低賃金です。
画像は、各都道府県の上位と下位を比較したものです。令和3年5月時点では、東京は1,013円に対し、地方圏は800円弱とおよそ200円もの差があります。物価の違いこそあれど、月換算では大きな差となってきます。
仮に月給制の会社であっても、障害者雇用は最低賃金に照らし合わせて設定されている場合が多いです。
そのため、都市圏になればなるほど高収入の会社が多くなるのは一般枠と変わりありません。
ただ、最近では新型コロナウイルスの影響でテレワークが急速に普及しており、地方圏に在住していても、都市圏と同等の給与の求人にチャレンジできる機会が増えてきました。こうしたチャレンジの機会は今後もぜひ増えてきてほしいところです。
業務内容
次に収入差が生じる理由は業務内容です。一般枠同様、専門性の高い業務になればなるほど、高給になってきます。事務系で言えばプログラミングなどのスキルが問われる業務は、障害者雇用であっても高くなる傾向にあります。
人事・採用部門など管理側に回る業務に関しても高収入になりやすいです。また、人事などの採用業務に携わる場合、ピアサポーターという立ち位置で活躍することを期待している企業もあります。
雇用ノウハウ
最後に収入差が生じる理由として紹介するのは、企業の雇用ノウハウです。
障害者雇用としての歴史が深い身体障害などの場合は、管理職に身体障害者がいる場合もあります。対して、発達障害などの近年注目されるようになってきた障害種別は企業側に雇用ノウハウが積み重なっていないケースが多いです。
当然、キャリアアップの道筋も立っていないため、同じ障害者雇用でも収入に差が生じる要因になります。
収入を上げるにはどうしたらよいか
背景や年収差が生じる理由はわかったよ。結局、収入をアップさせるにはどうしたらいいのさ?
大きく分けて、今の職場でキャリアアップする、転職を見据えてスキルアップする、副業するの3つがあります。
長時間就労ができるだけの体力や配慮を得る
もし現職で収入アップを望んでいるのであれば、フルタイムや残業に耐えうるだけの体力や配慮を得ることが手っ取り早いでしょう。先にも述べた通り、収入差が生じる最も大きな理由が就業時間です。
フルタイムに到達することで、計算できる人材として、チャレンジできる仕事にも幅が広がります。人事考課での評価にもつながりやすいので、あらゆる観点から収入アップが望めます。
体力に関しては上司はもちろん、医療機関や家族など自分が信頼できる人たちと相談して力をつけていきましょう。配慮事項も同様、医療機関などの身の回りの人と相談しながら整理・企業へ共有していきましょう。
合理的配慮の得る方法は以下の記事を参考にしてみてください。
→障害者雇用で合理的配慮を得る方法教えます【知らないと危ないです】
専門的なスキルを身につける
転職を希望する場合はスキルアップをしていきましょう。ただ、とりあえず転職に有利そうという漠然とした理由で資格の勉強などをするのは勧めません。
資格がダメと言っているのではなく、自分が希望する仕事に有利となるスキルをリサーチして勉強しましょう。つまり、就きたい仕事から逆算して考えるということです。
以下が一例です。
- IT企業に就職したいからプログラミングの学習をする
- 外資系企業に転職したいからTOEICなどの語学資格の学習をする
- 保険会社や経理職に転職したいから簿記2級の学習をする
就きたい会社によっては、資格や専門スキルが必要ないという場合もあります。まずは転職サイトを活用して、リサーチを念入りにすることを勧めます。
「障害者雇用ってどんな求人があるんだろう?」と気になる方は百聞は一見に如かず。まずは実際に自分の目で求人を目にしたり、専門のカウンセラーに聞くのが手っ取り早いです。
atGP

dodaチャレンジ

クラウドソーシングで副業を行う
現職でキャリアアップを望めない、かといって転職をする勇気もない…という方には、クラウドソーシングサイトでの副業がおすすめです。
クラウドソーシングは一言で言えば、業務の請負サービスです。手軽に仕事を受注し、納品していくことでお金を稼いでいくことができます。
副業と言っても色々あるんでしょ?特に専門的な知識や経験が無いんだけど…
副業初心者はWebライティングがおすすめです!
副業をするにしても、特別なスキルが無いという方がほとんどだと思います。そんな方にとっては、Webライティング業務がおすすめです。
Webライティングには様々なメリットがあります。
<Webライティングのメリット>
- 専門的なスキルが無くてもはじめやすい
- 文章力・要約力・レイアウト力などがみがかれるため、本業にも活かせる(特に事務系)
- 月3万円以上の収入アップも可能
- 自分の力でお金を稼いだという自信がつく
ちなみにエドガワもフリーのライターとして月3万円程度稼いでいたことがあります♪
もちろん最初は初心者からスタートしました!
Webライティングの始め方については、以下の動画を見てみてください。
Webライティングは様々なカテゴリーで募集をかけているので、自分でも書けるかな…と少しでも感じたら応募をしてみましょう。初めは文字単価の低い仕事で自信をつけていき、徐々に単価の高い仕事にシフトしていきましょう!
月数万円収入がアップすることの精神的な安心感は馬鹿にできません。興味があればぜひチャレンジしてみてください。
副業に関しては、以下の記事にて詳しく取り上げていますので、参考にしてみてください。
→障害者こそ副業しよう!月3万円の副収入ゲットの方法を伝授!【おすすめはWebライター】
まとめ
- 障害者雇用の給料は一般枠に比べて2倍近く差がある
- 収入差が生じる理由として、就業時間や業務内容などの個人的要因が大きい
- 障害者雇用であっても体調安定やスキルアップ、副業によって収入アップをはかることができる
いかがでしたでしょうか?
障害者雇用は一般枠と比べてしまうと、思わず頭を抱えてしまう給与差です。しかし個人的要因が大きいので、収入アップを望むことはできないと断定する必要はありません。
むしろ障害者雇用であることを逆手に取り、無理のない働きかたをしながら、自分に合った働きかたや収入のアップ方法を模索することができます。
ぜひ、今回の記事を参考にしてみてくださいね♪
コメント